奈川倶楽部通信 四季の奈川倶楽部便り
これまでの奈川倶楽部通信はこちら
ご覧になりたい記事をクリックして下さい
< 特派員Hさん報告10月09日 > 2013年10月09日 記
長い間のご無沙汰です。
秋を告げる金木犀の芳香が漂うっています。
< 特派員Hさん報告08月22日 > 2012年08月23日 記
山荘 奈川倶楽部の八月の花 〜一夜限りの『月下美人』〜
< 特派員Hさん報告08月19日 > 2012年08月20日 記
『掲示板を賑わしている〜奈川倶楽部の夏野菜と山葡萄〜』
< A山Cさん報告02月19日 > 2012年03月03日 記
リクエストにお応えして、雛飾りを前にして記念?撮影です。
< じんぢゃさん報告02月29日 > 2012年02月29日 記
じんぢゃさんから、今年のお雛様と温泉画像が届きました。
< 特派員Hさん報告02月26日 > 2011年03月05日 記
『スノーシューツアー 2011』 2月26日
「奈川自然観察の森」をスノーシューで歩きました。
暖かな日が続き雪解けが懸念されましたが晴天にも恵まれ雪上を十分に楽しむことが できました。 by 特派員H
< 番外編:かっちゃんさん報告02月18日 > 2011年02月22日 記、2011年03月05日 2011年03月26日 2011年06月10日 追記
全国各地でその時期に見やすい鳥を求め、暇と財政の許す範囲で撮り歩いています。
先日、愚作写真をお見せしたら、意外や意外・・喜んでいただけましたので、気を良くして、最近の比較的珍らしい冬鳥写真を貼らせていただきました。
素人写真ですが、また、時々、投稿させていただきます。 by かっちゃん
< かっちゃんさん報告02月10日 > 2011年02月13日 記
「おひなさま・・・今年も飾りました。皆様見に来てください。」 by おひなさま飾り隊
< 特派員Hさん報告10月23日 > 2010年10月30日 記
『歩こう会 秋の部 2010』10月23日。
春に降雪で歩けなかったコース、月夜沢林道を歩きました。
清水牧場駐車場(標高1,350m)から月夜沢峠(標高1,695m)を往復、参加者はサポート隊含め8人。
穏やかな秋の一日、身も心もリフレッシュされました。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告9月27日 > 2010年10月2日 記
9月末、寒くなったとは言えカラマツの葉はこんなに緑です。
穂高の頂きや乗鞍の頂きが白くなるのは何時になるのでしょう。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告9月27日 > 2010年10月2日 記
9月27日、恒例の焼岳山行。参加者は初参加の2人を含め計5人。天気予報は雨
昨日からの雨は夜明けごろには小降りとなり、山荘を出るころには上がった。
一時は雲が切れ、強い秋の日差しを浴びることもあったが山頂はガスに包まれ、展望は良くない。
残暑の所為か秋の装いは遅れ、風もなく寒さを感じることない山行となった。
今回も雷鳥に逢うことができた。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告8月15日 > 2010年8月16日 記
『八月の奈川は別天地』報告
7月30日から8月10日まで奈川で「お手伝い」しながら過ごしたのですが、身体がすっかり別天地モードになってしまい、いまだ下界の猛暑に順応しきれてません。 by 特派員H
< 特派員Kさん報告5月6日 > 2010年5月7日 記
奈川の4月は、なかなか安定せず雪が降ったりでやきもきしてましたが、5月に入ってからはいきなり初夏の陽気になって驚くべき緑の増殖を感じてます(^・^)
そんなGW明け、本部指令でのブルーベリーの植え込み風景です by 特派員K
< 特派員Hさん報告4月28日 > 2010年4月29日 記
掲示板で紹介した、『サワグルミ』からの目覚めの風景と菅のエドヒガンザクラです by 特派員H
< 特派員Hさん報告4月17日 > 2010年4月24日 記
前日の予想を超えた雪により「歩こう会」『月夜沢峠往復コース』の中止を決め、朝の食事をしていた。
そこに到着したm村さん。『さあ、みなさん歩きましょう』の一声。
今回の「歩こう会」はこうして実施された。
コースは『奈川自然観察の森=涼風ピーク・わらび牧場』。
スノーシュー無しで歩いた。 by 特派員H
< 特派員Kさん報告1月15日 > 2010年1月15日 記
大王さん御所望の雪景色送ります。
しかし、除雪で時間がなかたのでK宅周辺限定^_^; by 特派員K
< 特派員Kさん報告12月20日 > 2009年12月22日 記
12月20日の奈川倶楽部周辺 雪の状況です by 特派員K
< 番外編:チーム関西Sさん報告11月13〜15日 > 2009年11月24日 記
チーム関西のB級グルメツアー♪ by チーム関西S
< 特派員Kさん報告11月03日 > 2009年11月04日 記
全国的な寒波到来のニュースが流れていますが、奈川高原にも もれなくやってきて、例年より10日くらい早めの初雪となりました。 by 特派員K
< 特派員Kさん報告10月27日 > 2009年10月27日 記
奈川高原の黄葉は日々変化中でございまして^_^;
昨日の台風20号の影響による強めの雨で ずいぶんと葉っぱが落ちてしまいましたx by 特派員K
< 番外編:特派員Hさん報告10月16日 > 2009年10月19日 記
東京は北多摩『雅子邸』の「博士の愛した舞茸」を取材してきました。
雅子邸は樹木と金木犀のかほりに包まれ邸宅がほとんど見えません。季節ごとの生り物。今は蜜柑でした。甘いだけでない大人の味でした。
奈川では上手く育たなかった「舞茸」。こちら(ガレージ内のプランタンで)で確かに育っていました。
先程、美味しく頂きました。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告9月28日 > 2009年09月30日 記
9月28日恒例となった焼岳山行。今回は5人の参加でした。
天気予報では「天候は下り坂」。
中ノ湯登山口に到着するや雨となり、レインウエアーを身に纏っての登山となりまし た。
幸い雨量は少なく殆ど濡れることなく下山することができました。こんな天気が幸いして昨年同様に雷鳥に遭遇、撮影にも成功。焼岳の秋を満喫できました。 by 特派員H
10月01日:雷鳥画像を追加しました。
< 特派員Hさん報告7月19日 > 2009年07月25日 記
今回で四回目となった「籐編み教室」。
教室の雰囲気と作品を紹介します。初参加の方から4回目の方まで、それぞれ完成した作品に満足され、 次回の大作挑戦に胸をふくらませて終了しました。
アリパの行事としてすっかり定着したようです。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告7月6日 > 2009年07月09日 記
突然の実施となった「月夜沢林道」試し歩きでした。
心地よいミストの中を歩き始め、なんとか峠までは持った雨模様のお天気でしたが帰りには本降りとなってしまいました。
清水牧場・チーズ工房下の広いスペースに車を入れ、峠までゆっくり歩いて2時間。
林道は瓦礫ではあるが歩行には優しい広さと勾配で安全に歩けました。
晴れていれば展望が開け景色を楽しめるところも沢山ありそうでした。
「歩こう会」秋コースに、あるいはスノーシューツアーコースに期待できそうです。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告6月21日 > 2009年07月03日 記
「北海道の山を歩く」第3回は十勝岳。
参加者は山行8名、山麓グルメ観光3名の総勢11名。
それぞれ空路、陸路+海路で十勝岳温泉集合、旭川解散でおこなわれました。
心配されていた天候も好転し、予定通り無事に山行を終えることができました。
参加の皆様お疲れ様でした。 by 特派員H
< 特派員mさん報告6月21日 > 2009年06月29日 記
十勝岳での写真2点をレポートします by 特派員m
< 特派員Kさん報告6月20日 > 2009年06月21日 記
主が留守の間、じわじわっと庭の石楠花が咲いてきました。 by 特派員K
< 特派員Kさん報告5月16日 > 2009年05月18日 記
5月に入って27度を越える日があるかと思えば、ここ2〜3日は朝の最低気温が1〜2度と霜が降りる寒さで、出始めのウドの芽やワラビが少し霜で傷んでしまいました(/_;)
で、今週末は冷たい雨が降るとのことで、その前に、今とってもキレイな奈川倶楽部山野草園^_^;の花達を撮ってきました。 by 特派員K
< 特派員Aさん報告5月3日 > 2009年05月12日 記
『白樺でまな板作ろう会』
作品の写真を送付させていただきます。
それと、我が家で使っている靴べらの写真も添付させていただきました。
これは、奈川倶楽部で使われている靴べらの先が曲がっていたのですが、誰かが曲げてしまったためではないかということになったのです。しかし、きっと最初から曲がっていたはずですという主張者を応援するため、我が家の靴べらの写真を添付させていただいたものです。 by 特派員A
< 特派員Hさん報告5月3日 > 2009年05月09日 記
『白樺でまな板作ろう会』
昨秋、切り倒した庭の白樺で「まな板作りたい」の声が上がり、木工職人=穴職k師匠の尽力で「まな板作ろう会」が5月3日に実現しました。
参加者の描いたイラストに基づき穴職kさん操るチェンソーで白樺の原木から次々と素材が切り出されました。
参加者はノコギリ、ノミやカンナなどを使い「まな板」「盛り板」「写真立て」「靴べらスタンド」等々の制作に取り組みました。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告4月18日 > 2009年04月27日 記
『春の歩こう会』
木曽川源流の里・菅古道と薮原高原里山を歩く
今回は木曽川源流の里、木祖村の菅川に沿った古道、「菅古道」をJR薮原駅よりR19沿いの木曽川合流点を経て「あやめ池」まで約8km、「あやめ池」より「こだまの森」を経て「水木沢天然林管理棟」までの約10km、合計18kmを歩いた。
心地よい風、野に咲く花々そして晴天に恵まれ静かな里山トレッキングが楽しめた。
今回歩けなかった「床並の滝」コース、「水木沢天然林」コースは次回のお楽しみといたしましょう。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告3月7日 > 2009年03月14日 記
『上高地スノーシューツアー』3月7日(土)
梓川の清らかな流れに沿って、眼前に迫る穂高の峰々を眺めながら普段は歩けない雪原を歩きました。
今年は特に好天に恵まれ午前も午後も霞むことなく、赤く色染めたケショウヤナギ、奥穂の稜線に吹き上がる雪煙や焼岳の山頂から昇る噴煙など私たちの目を楽しませてくれました。
今回は、冬の上高地《初体験》の方たちを含め30代から60代総勢14人が参加しました。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告2月7日 > 2009年02月23日 記
標高2,100mから4kmのダウンヒルを楽しむも良し、バラエティーに富んだコースをのんびりと景色を楽しみながら滑るも良し。
まさに野麦峠スキー場は『天空の楽園』です。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告2月7日 > 2009年02月17日 記
『巨木を見に行くスノーシューツアー』 2月7日。
今回は雪不足のため直前に予定が変更されて「奈川自然案内人」のツアーに合流しました。
赤田沢-清水牧場-裏白モミの天然林-月夜沢林道-尾根伝いにツリーハウスまでの昼食休憩を含め約4時間コースを歩きました。
風もほとんどない快晴に恵まれ(雪の少ないことを省けば)素晴らしいツアーでした。 by 特派員H
< H田さん報告2月1日 > 2009年02月02日 記
お雛さま・・今年も飾りました。皆様見に来てください。
by 「お雛さま飾り隊」
< 特派員Hさん報告1月24日 > 2009年01月25日 記
「山荘 奈川倶楽部の窓の外」の報告をさせて頂きます。
天候や時間で様々に変化する「山荘 奈川倶楽部の窓の外」です。見ていても飽きません。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告1月1日 > 2009年01月01日 記
昨年末、奈川倶楽部から持ち帰った白樺の枝木で作った野鳥の水浴台です。
メジロがやってきました。 by 特派員H
< 特派員Kさん報告12月20日 > 2008年12月22日 記
21日夜 +5〜6度の雨が降って、どんどん雪が融けてる奈川高原です(T_T)/~~~
20日 テラスのクリスマスの飾りつけしましたので、その報告です。 by 特派員K
< 特派員Kさん報告11月12日 > 2008年11月13日 記
標高1400m。
奈川倶楽部から見える景色は、紅葉も終盤に入り唐松の黄葉に深みが加わり、重厚な茶系の色合いになっております(^・^) by 特派員K
< 特派員Hさん報告10月25日 > 2008年11月02日 記
『2008秋 歩こう会』
幸運にも雨の合間に野麦街道の秋を歩くことができました。 by 特派員H
< 特派員Kさん(代理?)報告10月15日 > 2008年10月15日 記
「ローザ&モモさんの自慢」 by 特派員K
< 特派員Hさん報告9月25日 > 2008年10月01日 記
『焼岳山行』報告です。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告9月25日 > 2008年9月27日 記
『山荘 奈川倶楽部の秋』を報告します。
なんの実かわかりますか? by 特派員H
< 特派員Hさん報告7月19日〜22日その4 > 2008年7月27日 記
『7月の花』編
奈川倶楽部で私たちを迎えてくれた花 by 特派員H
< 特派員Hさん報告7月19日〜22日その3 > 2008年7月27日 記
『浴衣DEたこ焼』編 by 特派員H
< 特派員Hさん報告7月19日〜22日その2 > 2008年7月27日 記
『手前味噌作り』編
ジックリ煮込まれた大豆はミルでミンチにされた後、米麹、塩、煮汁で確りと混ぜ合わされ、空気を叩き出され樽に仕込まれました。秋には『美味しい手作り味噌』となります。(はい。これこそ手前味噌です) by 特派員H
< 特派員Hさん報告7月19日〜22日その1 > 2008年7月27日 記
『籐編み教室』編
今回で三回目となった籐編み教室。新しい作品、難しい作品にも挑戦しました。 by 特派員H
< 特派員Kさん報告7月5日その2 > 2008年7月6日 記
7月に入って日中はさすがに暑くなってきた奈川高原です。
暑くなるということは、草花が成長するってことなので、奈川倶楽部は、只今、ササユリがあちこちで満開です(^・^) by 特派員K
< 特派員Kさん報告7月5日その1 > 2008年7月6日 記
次々週末、雅子先生の籐編み教室が開催されるんですが、今日、奈川倶楽部に雅子先生が立ち寄られた際、籐の作品を数点持ってらしたので、 作品の参考になるかと思って写真を撮らせていただきました。 by 特派員K
< 特派員Hさん報告6月19日〜27日 > 2008年6月30日 記
『北海道の旅と羅臼岳登山』報告 エピローグ編 by 特派員H
< 特派員Hさん報告6月19日〜27日 > 2008年6月30日 記
『北海道の旅と羅臼岳登山』報告 羅臼岳登山編 by 特派員H
< 特派員Hさん報告6月19日〜27日 > 2008年6月30日 記
『北海道の旅と羅臼岳登山』報告 プロローグ編 by 特派員H
< 特派員Kさん報告6月6日 > 2008年6月7日 記
行ってきました〜♪
『漆器に似合う料理大賞』〈おふくろの味〉 最終審査の様子で〜す!
6月6日(金) 朝9時半 楢川保健センターにて 入賞者5名が集まり、入賞作品を製作し、出来上がったところで試食、審査されることとなりました。 by 特派員K
< 特派員Hさん報告5月19日 > 2008年5月23日 記
東京は「初夏」を感じる青葉の季節ですが、奈川はまだまだ若葉が綺麗な新緑の季節でした。
山菜づくしのご馳走を沢山食べてきましたよ。 by 特派員H
< 特派員mさん報告5月6日 > 2008年5月10日 記
奈川高原の御殿桜はまだ見ごろ?!
奈川の入山地区の御殿桜並木は来年のお楽しみ! by 特派員m
< 特派員Hさん報告4月19日 > 2008年4月23日 記
『春の歩こう会2008』
〜福島宿から薮原宿へ木曾川を遡る〜
木曽路は梅と桜と野の花そして雪解けで水量を増した木曽川が、サポート隊と癒し隊を含む総勢13人を迎えてくれました。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告3月22日 > 2008年3月25日 記
釜トンネル⇔河童橋 往復 約15km
8時00分。総勢15名3台の車で、予定通り奈川倶楽部を出発。
沢渡からタクシーで釜トンネルへ。
青空と大きく白い壁の下。
枝先を薄紅色に染めたケショウヤナギ。
幼子含む猿の群が移動する梓川の河川敷。
熱々の豚汁。
日頃の善行のご褒美を自然から頂いたようです。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告2月10,11日 > 2008年2月14日 記
2月の奈川高原をスノーシューで散策しました。
バージンスノーを踏みしめ樹林帯や灌木帯の中を登り下り・・・。
最高のスノーシュー日和でした。
同宿の2月生まれの方々。おめでとうございます。 by 特派員H
< 特派員Kさん報告12月16日 > 2007年12月16日 記
奈川高原の雪は少し遅く、12月に入っても茶系モノトーンで、『寒々しい景色』となってましたが、やっと今日10cmの積雪となり『寒い景色』となりました^_^; by 特派員K
< 特派員Kさん報告11月12日 > 2007年11月15日 記
11月12日 朝降った雪も一気に消え、青空が広がってきたので、午後イチ、ローザ&モモさんとイバラの実を採りに出かけてきました♪ by 特派員K
< 特派員Hさん報告10月28日 > 2007年10月30日 記
『秋の奈川倶楽部・味覚編』
「N嫁@道夫と鉄子さん」が心を込めて育てた、「ナメコ」と「シイタケ」の原木栽培。
「山葡萄」は駐車場の鉄柵に蔓を伸ばして実をつけていたものです。今年は豊作でした。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告10月27日 > 2007年10月30日 記
10月27日 『秋の歩こう会』
生憎の雨空。「雨ニモマケズ」14人と1頭は、晴天時とは一味違う、しっとりと落着いた秋色を楽しみ、無事「湯けむり館」に到着。
サポート隊長有難うございました。 by 特派員H
< 長さん報告10月27日 > 2007年10月29日 記
白樺峠の紅葉、黄葉を満喫できました。
< 特派員Kさん報告10月19日 > 2007年10月23日 記
穴掘りKさん、雅子さんのキノコ採りの様子はレポート出来なかったので、その2日後、奈川倶楽部の周りをぐるっと歩いてキノコ採りをした様子です。 by 特派員K
< 特派員Kさん報告10月18日 > 2007年10月19日 記
10月に入り奈川高原は一気に色付き始め、今、白樺の黄葉が風に乗って散り、あたりを暖色に染めています。 by 特派員K
< 特派員Kさん報告 9月26日 > 2007年8月27日 記
9月26日吉日
実家帰りしていた大テーブルが、全身ピッカピカになって戻ってきました♪
前回の里帰り編の逆画像のようなんですが(笑;)
大変な力仕事だったので またご覧下さい<(_ _)> by 特派員K
< 特派員Hさん報告 9月16日 > 2007年9月27日 記
9月16日『9月の誕生会』
8.9月合同誕生会は宴会企画部長と千代さんのお二人。
祝いの食卓には「尾頭付金目鯛の煮付け」、パンプキンスープ、きのこパスタ&トマトパスタ、ヤナギカレイのバター焼きなどが並び、生ビールでの乾杯に始まり・・・・。
藍染めで蒼く染まった指を眺め合いながら、夜が更けるまで続きました・・・・ by 特派員H
< 特派員Hさん報告 9月16日 > 2007年9月26日 記
9月16日 「藍の生葉(なまば)染め実験教室」
雨が降ったり止んだりの生憎の天気の中。先ずは藍葉の刈取り作業で始まりました。 by 特派員H
< 特派員Kさん報告 8月25日 > 2007年8月28日 記
特派員カリウムです(笑;)
奈川倶楽部には色々な部門に、ローザ&モモさんの「丸投げ指令;」を受けたそれぞれのプロフェッサーが存在するんですが;
(この管理人さんしかり、穴掘りKさん、バジルの神様などなど。。。)
今回 新内閣発表にあわせたかのように;;
ズッキーニ部門で 心強い新星が現れました(^・^) by 特派員K
< 特派員Kさん報告 8月15日 > 2007年8月16日 記
8月15日
「藍を育てよう!」キャンペーン 会長の特派員mさんが来られまして、畑の現状確認&試し染めをしてみましたので、その報告です(^・^) by 特派員K
< 特派員Kさん報告 7月24日 > 2007年7月26日 記
題名: スーパーキレンジャー参上!
7月24日火曜日〜
まだ梅雨が明けない長野県中部の晴れの日に合わせて、奈川倶楽部 メンテナンス部長; 穴職Kさんが、テラスの大テーブルをリニューアルしに、やってきてくれました(^^ゞ by 特派員K
< 特派員Kさん報告 7月19日 > 2007年7月21日 記
先日 用事のあるロン毛さん、ローザ&モモさんに誘ってもらって一緒にオークビレッジに行ってきました(^・^) by 特派員K
< 長さん報告 7月14,15日 > 2007年7月20日 記
雨の中、弓埜さんと藪原から歩きました。
翌日は、境峠が通行止めのため松本回りで帰りました。
< 特派員Hさん報告 7月14,15日 > 2007年7月19日 記
停電。台風。地震。ハプニング続きの「合宿・藤教室」でした。
雅子先生の厳しい指導と検査(いい加減な作品は有無を言わさずに解かれてしまう)で完成した作品群です。
完成後、早くも次回の創作に生徒たちの心は跳んでいました。 by 特派員H
< 特派員Hさん報告 6月26日 > 2007年7月07日 記
『和さん&じんぢゃさんと行く利尻富士登山』の報告『利尻&バフンウニ編』です。 by 特派員H
< 特派員Kさん報告 7月06日 > 2007年7月06日 記
千代さんからの依頼で、藍とササユリの報告画像をお届けします。 by 特派員K
< 特派員Hさん報告 6月26日 > 2007年7月06日 記
『和さん&じんぢゃさんと行く利尻富士登山』の報告『登山編』です。 by 特派員H
< 特派員Kさん報告 6月20日 > 2007年6月20日 記
今年の梅雨は、雨が降らないとはいいながら昨日ざ〜っと雨が降った奈川ですが、今日は朝から青空が見えるお天気でうるさいくらいハルゼミが鳴いています。
そんな6月20日(水曜日)の朝9時過ぎ。。。
奈川倶楽部 20周年プロジェクト(←特派員Kが勝手に命名^_^;)第一弾が行われました。 by 特派員K
< 特派員Kさん報告 6月13日 > 2007年6月14日 記
奈川倶楽部周辺 素敵なポイント情報〜♪ ガーデン編です。
先週は 雷雨続きで外出もままなりませんでしたが、ローザ&モモさんも ズッキーニ畑の耕作作業を済ませた今週、五感の保養に ラ・カスタガーデンに行ってきました。 by 特派員K
< 特派員Kさん報告 6月3日 > 2007年6月4日 記
本年の「特派員mさんプレゼンツ」 あいを育てよう♪キャンペーン(^^ゞ?
第一弾である 藍の種蒔きが 6月4日 とりおこなわれました。 by 特派員K
< 特派員mさん報告 5月26日 > 2007年5月28日 記
利尻の花はとっても遠いので、奈川から1時間で行ける上高地周辺を歩いてきました!
今回は「ニリンソウ」がお目当てでしたが、以外に「サンカヨウ」とか「オシドリ」とか「ニホンザル」まで楽しめました。
上高地はこれからの季節、かなりそそられますわよん。 by 特派員m
< 特派員Kさん報告 4月24日 > 2007年4月24日 記
あと4日ほどでGW突入の火曜日、
まだ人少なな木曽路から権兵衛峠を越えてローザ&モモさんとKは、伊那をちょっとだけ楽しんできました(^・^)
みなさんが 奈川倶楽部に来られる道中の 参考になれば。。。 by 特派員K
< 特派員Hさん報告 4月7日 > 2007年4月15日 記
4月7日の『春の歩こう会』報告です。 by 特派員H
フルコース41km、スタンダードコース25km。
参加者はサポート隊、ヒヤカーシ応援隊含め総勢15名。
木曽駒の白い頂を望みながら歩き始めましたが晴天は午前中だけ、昼食後に雲が垂れ込み、ポツリポツリと落ち始めた雨は境峠付近では雪混じりとなりましたが、全員無事に山荘に帰還しました。
< 特派員Hさん報告 3月17日その3 > 2007年3月23日 記
『上高地スノーシューハイク』報告(その3)です。 by 特派員H
『スノーシューで歩いている画像がない』とのクレームに応えての追加です。
カメラが皆さんの前に出られず、後方からの画像になりました。
< 特派員Hさん報告 3月17日その2 > 2007年3月21日 記
『3月の誕生会』報告です。 by 特派員H
3月生れの「ナオくん」と「トモミさん」と「カズコさん」が祝福されました。
祝宴には今回も、5レンジャーの参加があり、大いに盛上がりました。
< 特派員Hさん報告 3月17日その1 > 2007年3月21日 記
『上高地スノーシューハイク』
釜トンネル⇔河童橋 往復 約15km by 特派員H
< 特派員Kさん報告 03月19日 > 2007年03月19日 記
3月19日 日出塩のセツブンソウ ローザ&モモさんと見てきました♪ by 特派員H
< 特派員Hさん報告 12月02日 > 2006年12月06日 記
番外編 歩こう会
『薮原⇒贄川』報告です。 by 特派員H
12/2(土)くもり、薮原駅を 11:15出発、薮原駅-贄川駅 約14km、
贄川駅 15:50着
< 特派員Hさん報告 10月28日 > 2006年10月31日 記
第4回 歩こう会 『奈川高原-野麦峠往復ウォ−ク』を報告です。 by 特派員H
10/28(土)秋晴れの下、奈川倶楽部を 8:30出発、奈川高原-野麦峠往復約28km、
奈川倶楽部 16:13帰還
高低差、奈川倶楽部−寄合渡=272m
野麦峠−寄合渡=554m
各地の標高は
奈川倶楽部=1,390m、寄合渡=1,118m、旧野麦街道入口=1,417m、野麦峠=1,672m
< 特派員Hさん報告 9月28日 > 2006年10月01日 記
9/28(木)秋晴れの下、無事焼岳山行を終えました。
『焼岳山行』の雰囲気を報告いたします。 by 特派員H